ペグ交換は特にクルーソンペグやロトマチックペグからロック式ペグへの交換にすることが多くメリットとしては従来のペグとは異なりチューニングの音程の狂いが少なく、弦交換がしやすい、そして角度無しヘッドの場合では1弦から3弦まで弦の角度が調整できるためテンションピンが不要となるのがメリットとなります。
デメリットとしては弦の根元から弦が切れたり、一部のメーカーでは工具が必要というデメリットがあります。
演奏している時に弦がビリつき金属音みたいな音がなる場合があります。
このビリつき音が発生している時はナット交換またはトラスロッド調整によってビリつき音が解消される場合があります。
演奏している時に指圧があまりない人の場合には演奏し難いため指板にスキャロップ加工する人もいますが、スキャロップ加工する前にトラスロット調整、ナットの弦高調整、ブリッジ側の弦高調整をすることにより演奏しやすくなりあまり指圧を使用しなくても良くなる場合があります。是非一度これらの調整をすることをお勧めいたします。
ただし従来のどのナットも共通しますが、フレット毎の音程の狂いまでは修正出来ません。
このフレットの音程の狂いが補正が出来るのは一部の補正ナット材のみで、当工房でもオリジナルの補正ナット材を取付けることでフレット間の補正が出来ます。
ローラーナットのメリットは弦がボールによって転がることから弦摩擦抵抗が軽減しチューニングが安定しやすくなるメリットがあります。しかしながらナットの厚みがあるためナット溝加工が必要となり、そして0フレット位置も変更となりますので元の状態のナット溝に戻すことが出来ないのがデメリットとなり、さらにフレット毎の音程の狂いまでは修正出来ません。
ロックナットはメリットはチューニングの安定度がよく、弾いているうちに音程が上昇または下降し難くなるメリットがあります。しかしながら硬質な金属でナットが成形されているため硬質な音質となり、そしてフレット毎の音程の狂いまでは修正出来ないのがデメリットとなります。
長年弾いていると硬質な木材でも弦により、指板表面が削れるため凹凸形状になったり、ネックの材質の湿度、温度等で影響でネック波うち、左右への反りやネジレ等が発生することがあります。
比較的軽い指板の凹凸形状とネック波うちの場合は指板修正をすることで修正が可能な場合があります。
またネック波うちが酷い場合には指板交換となりますが、指板交換の場合はネック交換と数万円しか変わりませんのでネック交換することをお勧めいたします。
ただしセットネックギター、スルーネックギターの場合はネック波うち、左右への反りやネジレ等の反りが酷い場合はネック交換が安易に出来なく修理費用が高額となるためセットネックギター、スルーネックギターの場合はギターを製作した方がお安くなります。
スキャロップ指板の加工のメリットは比較的指圧が低い指でも演奏しやすくなる一方、音程が安定し難く、指板の状態にもよりますがフレット交換でも交換し難い場合がありますもで安易にスキャロップ加工の依頼は控えて下さい。
特にブリッジサドルに付着した長年の垢、埃等が原因で音やブリッジサドル調整時による音程にも悪影響を及ぼすこともありますのでブリッジ全体の汚れを取除く必要があります。
ブリッジの汚れをとる方法については下記の【ブリッジの清掃について】を読んで下さい。
またホロウタイプのギターの場合だとFホールから入った埃により音鳴りにも影響が発生しますので、これらをダスターで埃を取除くことにより音の振動の阻害が少なくなり音鳴りがよくなる傾向にあります。
ラッカー塗装、ウレタン塗装、ポリエステル塗装の塗膜面は、欠け、割れがない場合はギター専用の塗装研磨するためのバフで磨くことで極微小の傷が減ることで本来の輝きを取り戻すことができます。
ただし塗装面にひび割れ、欠け等が発生している場合は欠けや割れ付近のバフで磨くことは出来ませんので、この場合は手バフで磨くことで出来る限り輝きを戻すことになります。
また古いラッカーの塗装面は、特に粘ついた塗膜面が生じている場合があります。この場合は手バフやギター専用の塗装研磨バフで磨くことは出来ません。
本来粘ついた塗装面は剥ぎ落とし再塗装することをお勧めいたします。
無塗装指板の場合の掃除は、レモンオイルとブラシで汚れを掻き出して布で汚れを付着させます。
オイルフィニッシュは塗膜強度が低く、色やけ(黄変性)を生じやすく、耐汚染がよくなく、傷が付きやすいことが難点となります。
オイルフィニッシュ塗装された指板に付いた黒い汚れは、消しゴムである程度落としレモンオイルとブラシで汚れを掻き出して布で汚れを付着させます。ただし100%元の状態に戻るわけではなく、黒ずみを出来る限り薄くすることになります。
ネック本体のネックグリップがオイルフィニッシュ塗装されている場合はワックスを塗る事で以降で演奏した時の酸化による汚れの付着を取除くことが出来ます。
このワックスは経年変化とともに薄れていきますので定期的にメンテナンスをすることで通常よりも黒ずみを薄くすることが出来ますが、傷が出来ている所は黒ずみは出来ますので注意して下さい
ワックスを塗る前に付着した耐汚染による黒ずみと傷は元には戻せませんので注意して下さい。
またワックスには滑り防止剤入りとサラリとした肌触りの2種類がありますので、どちらかを選択することが出来ます。
深い傷が無く、黒ずみが少なく、表面にザラつきがある場合は再塗装することで元に近いネック状態にすることが出来ます。
一度ブリッジをバラバラに分解をいたします。
そして不具合のある箇所の検査やイモネジ等の錆びがある場合にはイモネジをステンレスネジ等へ交換となります。
ブリッジサドル部分は音色や音質またはチューニング等にある程度影響がありますので、埃や手垢等の汚れは掻き出した方が良いので綿棒、新品のブラシ、工業用の温度付き超音波洗浄機等を用いて除菌と汚れを掻きだし、フローティングブロック等に錆が発生している場合のみ特殊な水置換入り錆止めスプレーでコーティングをいたします。
ただし不具合のあるブリッジあるいは錆びの影響が酷いブリッジは超音波洗浄機でも洗浄は可能ですが、この場合はお客様宛にメールで連絡をして確認が取れた後に超音波洗浄いたします。
超音波洗浄機でもメッキに付着した白い汚れや錆びは取除けない場合は、手磨きさせていただきます。
プラスチックノブやピックガード等のプラスチック素材は原液の中性洗剤とブラシで落し、金属ノブは超音波洗浄で汚れを落とします。
注意事項
1:錆止めスプレーは一時的なコーティングとなり、また錆止めスプレーは少しばかりですが極僅かにベタベタしますが経年変化とともに徐々に効果が薄くなりますのでご注意下さい。
2:錆びついたビスは超音波洗浄機では洗浄できませんので、この場合は新品のビスへの交換をお勧めいたします。
3:錆びによりあまりにも浸食したビスはネジが脆くなるため新品に交換することをお勧めいたします。
ペグの場合でペグのグリスが固着してペグの動きが悪い場合、クルーソンタイプペグの場合は超音波洗浄機で洗うことは可能ですが、中が乾燥するまで時間が掛るのが難点ですので時間短縮をするために超音波洗浄機の後にパーツクリーナーを吹き付けて2日以上乾燥させていただいた後に水置換剤入りのグリースをペグに注入させていただきます。
ロトマチックタイプペグの場合は裏蓋を取外した後に超音波洗浄機で洗浄させ、60度の設定のヒートガンで乾燥させ、さらにパーツクリーナーを吹き付けて乾燥させます。
そして同じく水置換剤のグリスをペグに注入し、ペグの裏蓋をペグに取付けて完了となります。
ただしペグの場合は消耗品ですので、グリスが固着した場合はペグ交換の方が無難です。
特殊なペグ、ロックタイプのペグは超音波洗浄したことがないためグリスを注入出来るタイプのみ対応させていただき、ペグの汚れ(白吹きのみ)汚れを落とします。
ただし完全に白吹き部分は取除くことも出来ない場合がありますのでご注意下さい。
注意事項
ペグのノブやペグ全体がプラスチック素材で製造販売されている商品もあります。
この場合は超音波洗浄機では洗浄することは出来ません。
またパーツクリーナーではプラスチック部分が溶けたり、パーツクリーナーの影響で割れたり、欠けたりいたしますのでパーツクリーナーでも洗浄することは出来ません。
工業用の超音波洗浄機を使用してペグやピックガードビス等の洗浄も可能です。
ただしペグを洗浄した場合はペグ内部に水が必ず浸食いたしますので錆びが発生する可能性がありますので、当工房では水置換入りのグリス(水が入っている場合は特殊な膜を形成し鉄を覆うことで錆を防止する特殊なグリス)を内部に注入しています。
またビスの大半は鉄ビスとなるため錆が発生しますので、出来る限りステンレスビスに変更するようにお勧めいたします。
1:古いラッカーの塗装面は、特に粘ついた塗膜面が生じている場合があります。
この現象は経年変化、手垢、紫外線等の影響によって塗装面に粘着きが生じています。
再塗装する場合のみギター修理をさせていただきますが、再塗装しない場合はギター修理をお断りさせていただきます。
2:ギターの塗装面に大きなクラッキング(ひび割れ、欠け等)が多い塗装面の場合は、作業中に塗装面の剥がれ等が生じることがありますのでギターの修理はお断りをいたします。
ただし再塗装する場合のみギター修理をさせていただきますが、再塗装しない場合はギター修理をお断りさせていただきます。
3:価値のあるオールドギターやネックの反りが大きく直せないギターはお断りをさせていただきます。
4:各項目に記載の注意事項を守れない場合はギター修理はお断りをさせていただきます。
無水エタノール、綿棒、ブラシ(お客様毎に交換)、電気代、グリス等は消耗品です。
作業内容 | 金額(税別) |
機械バフ | 1,000円 〜 |
手バフ | 3,000円 〜 |
機械バフ+手バフ | 2,000円〜 |
無塗装指板掃除 | 1,000円 |
指板のオイルフィニッシュ塗装の掃除 ※フレット交換の場合は含まれていますので別途料金は発生しません。 |
2,000円 〜3,000円 |
ネックグリップのワックス | 2,000円 〜4,000円 |
ブリッジの掃除 | 5,000円 〜 |
クルーソンペグ掃除+グリス | 5,000円〜 |
ロトマチックペグ掃除+グリス | 5,000円〜 |
内容がわかり難い、質問をしたい等はメールでお問い合わせ下さい。
メールでのお問い合わせはこちら